水戸八幡宮(白幡山八幡宮) 水戸市
水戸市八幡町8-54
見所
拝殿(水戸市指定文化財)
本殿(国指定重要文化財)
御葉付公孫樹(国指定天然記念物)
烈公御涼所(茨城百景)
駐車場有
アジサイが有名
水戸市の白幡山八幡宮にいってみる。
何度か訪れているので良く分かっている。
水戸市の大工町交差点を駅方向から来て右折し、
ぶつかった丁字路を右折するとまもなく看板が見える。
左折して路地を入り、駐車場に車を止めてまず烈公御涼所に向かってみた。
崖になっていて見晴らしがとてもいいところです。
那珂川方面から来る風がとても心地いい。
茨城百景にも選ばれている所で
指定保存樹のケヤキ・もみじ等の巨木があります。
杉木立の参道を抜けて拝殿に向かい。
参拝し撮影をさせて頂きますと祈願し撮らせていただいた。
ご祭神
誉田別尊(ほんだわけのみこと)
息長足日売尊(おきながたらしひめのみこと)姫大神(ひめのおおかみ)
拝殿の右隣のほうに御葉付公孫樹があり、
葉の先に実が付くものがあるということです。
国指定天然記念物に数えられる御葉付公孫樹は
遣唐使が持ち帰った5本のひとつと言われているそうです。
「八幡なる神の社の御葉付の公孫樹のごとく千代に栄えむ」
と和歌にも詠まれている
幾重にも乳根があり素晴らしい銀杏です。
本殿はとにかく煌びやかで雅やかな趣で色が綺麗です。
また屋根の曲線がなんとも美しい社です。