一言主神社 常総市
場所 茨城県常総市
見所 一言主神社・三岐の竹
など
駐車場有
言行一致の神、一言の願い事でもおろそかにせず
願いをかなえる神として有名な、一言主神社にきてみました。
古事記・日本書紀にも記されている神でもあります。
(雄略天皇が鹿狩りに行かれた所に記述されています。)
境内には古木が茂り、桜の花も満開でした。
桜を見ながら進むと、木自体は中が朽ちてしまい、
それでも緑の葉を茂らせている古木があり驚いてしまいました。
その木には、多くのおみくじが結ばれていました。
美しい社殿で一間社流造(いっけんしゃながれづくり)で、
屋根は桧皮葺(ひわだぶき)風銅板葺というそうです。
ご祭神 一言主大神(事代主命)
一言主大神は大国主命の長子で、
言行一致の神・一言の願いでも
おろそかにせず願いをかなえる神として信仰されています。
秋季例大祭の「葛城流からくり綱火」は花火のついた人形を操作し、
芝居を演じる民俗芸能ということです。聞いただけで興味がわきます。
全体の雰囲気を撮ってみました。
社殿・屋根の美しさがより分かります。
神社の名前だけは知っていましたが、
はじめてきて社殿と屋根の美しさが一番印象に残りました。