中館観音寺と勤行川 筑西市
場所 筑西市中館
見所
観音寺本堂(市指定文化財)
伊佐城跡(県指定文化財)
など
駐車場有 参拝者駐車場 無料
中舘幼稚園の先の観音寺手前にありました。
施無畏山延命院(せむいざんえんめいいん) 観音寺
中国からの渡来僧、法輪独守居士が開山といわれています。
天台宗のお寺で、本堂は市の指定文化財になっています。
国宝観音像は本堂に安置されています。
江戸中期の建造されたようですが、
素晴らしい彫刻が目をひきます。
観音寺の横に
左右に行灯のある道があり
そちらを進み伊佐城址へ
南北朝時代に小田城・大宝城・関城とともに
北朝 足利尊氏の高師冬軍と戦い落城。
落城後は廃城となりました。
伊佐城は伊達氏発祥の地でもあるということです。
九代に渡り下館藩主であった石川氏の
最後の藩主ということです。
山門を降りて
左側に川に下りていけたので、
川沿いに作られていて
ウォーキングをしている方数名とすれ違う。
野鳥が数羽みられたのですが、
川の流れが速くかなりのスピードで
野鳥が流されていたのが印象的でした。
ここから見ると伊佐城址は小高くなっており、
川は堀となって役に立ったと思われます。
城の痕跡を感じさせる地形となっている。
今は、汚れてしまったのか飲めないようですが!
昔、悪い疫病がはやった時、
独守居士が悪疫退散を祈願した所
水が湧き出て飲んだものは、疫病が治ったという。
その後も霊験あり天皇より延命という称を賜ったという。
木の根元近くに水が湧き出しているのを確認できました。
飲めませんので飲むのはおやめください。
伊達家、発祥の地であった事は今まで知りませんでした。
そして本堂の彫刻は素晴らしいです。